地方公会計の担当となったら理解しておきたい財務書類。
今回はStep.2の仕訳について見ていきます。
仕訳のルール①(複式簿記 vs 単式簿記)
Step.2の仕訳の理解は、地方公会計(統一的な基準)のもとでは欠かせないものです。
ここでは、取引の事例をひとつあげ、仕訳についてみていくことにします。
事例:2021年5月20日に保守点検委託料100,000円を預金口座から支払った。
なお、予算科目(節)13.委託料
官庁会計、つまり歳入歳出決算のもとでは、
・13.委託料 100,000円
と記録されます。
つまり、「保守点検の委託料に100,000円を支払った」ことがわかります。
いっぽうで、地方公会計(統一的な基準)のもとでは、
(借方)PL物件費 100,000 (貸方)CF物件費支出 100,000 (摘要)令和3年度〇〇保守点検委託料として
と記録します。
この仕訳をことばに置き換えると
①保守点検の委託料として100,000円かかった(コストが発生)
↓
②キャッシュで払った(預金が減った)
①が原因、②が結果をあらわします。
このように原因と結果の2つの側面をセットで表現することを「複式簿記」といいます。
いっぽうで官庁会計では、
「委託料100,000円」という1つの側面だけ表現するため「単式簿記」とよばれています。
仕訳のルール②(借方と貸方)
仕訳では「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」という位置を示す名前があります。
借 方 | 貸 方 | ||
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 |
PL 物件費 | 100,000 | CF 物件費支出 | 100,000 |
借方は左側、貸方は右側です。
ひらがなで書くと
「かりかた」→「り」は、左にはねるので左側。
「かしかた」→「し」は、右にはねるので右側。
こちらの記事でもふれています。
仕訳のルール③(金額の符号)
金額の符号は必ず正(プラス)です。
仕訳をExcelで作成しているケースでは、まれにマイナスの値(「△100,000」とか「-100,000」)を見かけますが、
これはやってはいけません。
複式簿記では借方(左)と貸方(右)のどっちに書くかでプラスとマイナスを表現します。
仕訳のルール④(勘定科目)
「勘定科目」とは名前です。
財務書類の4つそれぞれで名前が決まっています。
歳入と歳出で予算科目(款・項・目・節)が決められているのと同じようなイメージです。
いろいろな名前があるので、つい「覚えなきゃ!」となりがちですが、
仕訳に触れていく過程で自然と(嫌でも)覚えてしまうので、
覚えるという作業は必要ないでしょう。
それよりも
勘定科目名の左隣にある「PL」「CF」の意味を理解しておきたいところです。
PL:行政コスト計算書
CF:資金収支計算書
つまり、
「PL 物件費」の勘定科目は「行政コスト計算書」で使う勘定科目、
「CF 物件費支出」勘定科目は「資金収支計算書」で使う勘定科目
という訳です。
ちなみに、
「BS 事業用土地」→「貸借対照表」
「NW 税収等」→「純資産変動計算書」
で使う勘定科目をあらわします。