会社は減価償却をするかしないかを選ぶことができるされています。
ただ、減価償却は毎期やっていくべきです。その理由について挙げてみました。
「減価償却しなくていい」?
減価償却とは、固定資産を買ったときに、その全額をいっきに経費にするのではなく、将来にわたって少しずつ経費にしていくことをいいます。
この減価償却によって固定資産から経費になる部分を減価償却費といいます(紛らわしくなるので、以下では「減価償却」で統一します)。
この減価償却。フリーランスと会社では微妙に税金のルールが違います。
・フリーランス→減価償却しないといけない
・会社→減価償却しても、しなくていいい
フリーランスの場合、減価償却はしないといけません(強制償却)。もし減価償却が間違っていたら、修正申告などの手続きをするということになります。
いっぽうで会社の場合の減価償却は、してもしなくてもいい、ということになっています。
ただ、このことには注意も必要です。
「会社は減価償却をしなくてもいい」の注意点
会社の場合、「減価償却をしてもしなくてもいい」となると、
・まったく減価償却しない
・部分的に減価償却する
というように自由に決めることができます(任意償却)。
ただ、年度の上限は決まっています。「前期は償却しなかったから、当期は2年分償却しよう」といっても、1年分しか税金計算上の経費にできないということもあります。
また、「減価償却してもしなくてもいい」とはいえ、これはあくまで、税金のルールでの話です。
会計のルールでは、減価償却は毎年やらないといけないことになっています。
会計のルールは、たとえば法人税法のような税金のルールと違って法律というわけではありませんから、たとえ守らなかったとしても罰則などはありません。
ただ、会計のルールが守られていない決算書が第3者にどう映るかというのはよく考えておくべきでしょう。
減価償却をしないデメリット
前述のように、税金のルールでいえば、減価償却はしてもしなくてもどちらでもいいということになります。
ただ、そうなると減価償却する、しないで利益が変わってきます。
たとえば、減価償却以外に経費がないと仮定した場合、
・売上100、減価償却40、利益60
・売上100、減価償却 0、利益100
となり、利益は変わってくるわけです。
減価償却しないことで利益は多くなり、その分税金も増えますし、そのお金も必要です。
本来払うべき以上の税金を払うことにもなるわけです。
利益が出るか出ないか微妙な期ともなれば、減価償却をしないことで利益をよく見せるという道に逃げがちです。
それに、貸借対照表の固定資産。本来、減価償却の分だけ金額は減るわけですが、これが減らないということになります。
結果として、貸借対照表も損益計算書も本来の意味をなさない数字の集合体になってしまいます。
会計のルールは税金のルールのように罰則はないとはいえ、ルールとされているのには理由はあります。
毎期、減価償却はやっていきましょう。