地方公会計担当者になったらここだけはおさえる財務書類作成の流れ

地方公会計の担当となったら理解しておきたい財務書類。
まずは前提知識として、その作成までの流れを中心に見ていきます。

目次

財務書類が作成されるまでの5ステップ

財務書類には、
①貸借対照表、②行政コスト計算書、③純資産変動計算書、④資金収支計算書
の4つがります。

複式簿記というツールを使うと、4つを同時に作成することができるわけです。
「なぜ同時に作成できるの?」については後で書きますが、
ここでは、全体的な流れを確認することにします。

取引って?

例えば、「公用車を現金で買った」というアクションがこれにあたります。
売った場合も同じく。

このようなお金の出入りがある場合の「取引」はイメージしやすいはずです。

官庁会計での歳入歳出決算は、このお金の出入り(収入と支出)を記録します(「現金主義」)。

ただ、統一的な基準では、お金の出入りがないものも記録することになります(「発生主義」)。

例えば、よく見聞きする「減価償却費」はそのひとつです。

仕訳帳って?

取引を記録すること=「仕訳」といいます。
仕訳の一覧が「仕訳帳」です。
(仕訳帳という名前自体はある意味どうでもいいですが・・・)

この仕訳。簿記を習ったことがあれば馴染みのあるものですが、
はじめての場合は「??」
(脱サラして会計士受験ではじめて勉強したわたしもそうでした)。

仕訳、つまり「記録する」決まり事(ルール)をある程度は覚えておく必要があります。
複式簿記とは、いわばこのルールのうちの1つです。

総勘定元帳って?

「総勘定元帳」は、仕訳を転記した帳簿です。

「勘定科目」という名前ごとに
・金額
・内容
を日付(4/1~3/31 出納整理期間まで)順に転記したものとイメージしておけばいいでしょう。

集計すれば作成することができるので、公会計システムのボタンクリックで自動的に作成できます
(Excelでもできなくはありませんが)。

合計残高試算表って?

総勘定元帳が「勘定科目」という名前ごとであったのに対し、
「合計残高試算表」は、すべての「勘定科目」を一覧にした集計表とイメージしておけばいいでしょう。

これも集計すれば作成することができるので、公会計システムのボタンクリックで自動的に作成できます
(Excelでもできなくはありませんが)。

財務書類って?財務4表??

「財務書類」は、合計残高試算表を転記したものです。

財務書類には、①貸借対照表、②行政コスト計算書、③純資産変動計算書、④資金収支計算書
の4種類がありますが、「合計残高試算表」には①~④の情報が網羅されているので、転記するだけで作ることができます。

仕訳を集計して、転記した書類が財務書類なので、
結果として、4種類の書類を同時に作ることができるというわけです。

ただ、財務書類の様式は決められているため、この様式に転記しなければなりません。


目次